新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業でお悩みの方へ(緊急小口資金等の貸付相談) 2020年12月25日
新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、生活福祉資金貸付制度では、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大し、休業や失業等により生活資金でお悩みの方々に向けた緊急小口資金等の特例貸付を実施しています。
【受付期間】 令和2年3月25日(水)~ ※受付期間の延長【受付時間】 月曜日から金曜日 9:00~12:00、13:00~16:00(土日祝は休み)
【受付場所】 江南市老人福祉センター 1階窓口にお越しください
※相談については、電話連絡により予約していただき、指定の時間にお越しください。
【必要書類】 以下のとおり
(1)住民票
(2)本人確認が取れる身分証、通帳又はキャッシュカードの写し
(3)新型コロナウイルス感染症が原因による収入減が分かる書類 ※令和2年1月以降の給与明細、通帳の写し等
【ご来所される方へのお願い】
・37.5℃以上の発熱がある方や咳等、体調の悪い方は、ご来所になる前に必ずご連絡ください。
・ご世帯員の中に新型コロナウイルス感染症の罹患者、または、罹患者との濃厚接触の可能性がある方につきましても、ご来所になる前に必ずご連絡ください。
・受付窓口にて、感染予防の観点より、検温とアルコール消毒をお願いしています。
(1)相談内容によっては貸付に至らない場合がございますので予めご了承ください。
(2)相談については、電話連絡により予約していただき、指定の時間にお越しください。
(3)緊急貸付の詳細は、一時的な資金の緊急貸付に関するご案内(チラシ)をご覧ください。
【問 合 先】
社会福祉法人 江南市社会福祉協議会
住所:江南市古知野町宮裏121番地(老人福祉センター内)
電話番号:0587-53-8851
老人福祉センター、中央コミュニティ・センター 利用の一部制限について 2021年5月10日
愛知県を対象地域とする政府の緊急事態宣言の発令期間中、下記のとおり利用制限を行います。ご理解とご協力をお願いします。
記
【1階部分(老人福祉センター)の利用について】
・浴場、ラウンジ、大広間などの利用を全面的に中止します。
・期間:令和3年5月12日(水)から緊急事態宣言期間終了まで
【2階部分(中央コミュニティ・センター)の利用について】
・利用の注意事項をお守りいただいた上で、利用時間を午後7時までとします。
・期間:令和3年5月12日(水)から緊急事態宣言期間終了まで
【ご利用にあたっての注意事項】
- 発熱、倦怠感、せき、のどの痛みなどの症状がある場合は利用できません。
- 定期的に換気を行う(30分に1回程度)、3密(密閉・密集・密接)を避ける、マスクを着用するなど、感染予防対策を行ってください。
- 利用する際には利用者名簿(住所、氏名、電話番号を記載)の提出にご協力ください(様式は任意)
- 社交ダンスなど、接触を伴う利用は自粛をお願いします。
- 下記の会議室等の利用定員目安の範囲内でのご利用をお願いします。
施設名 | 定員目安 |
---|---|
会議室1 | 13人 |
会議室2 | 18人 |
実習室 | 22人 |
和室1 | 9人 |
和室2 | 9人 |
【発声を伴う活動(合唱等)での利用】
合唱等の発声を伴う活動での利用は「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に沿った以下の項目を厳守して下さい。
- マスクを着用する。
- 前後2m以上、左右1m以上の距離を確保し、向かい合う配置を避ける。
- 連続した練習時間は30分以内とし、5分以上の換気を行う。
- 概ね2畳に1人の人数に制限して行う。
※詳しい内容につきましては、下記までお問い合わせください。
問合せ先
老人福祉センター・中央コミュニティセンター 0587-54-9300
【NEW】社協だよりを更新しました 2021年4月30日
江南市社会福祉協議会が発行している「社協だより」がホームページで更新されました
第195号( 4月1日 発行) 【前編:P1~P4】 【後編:P5~P8】
第194号( 2月1日 発行) 【前編:P1~P4】 【後編:P5~P8】
第193号(12月1日 発行) 【前編:P1~P4】 【後編:P5~P8】

▲ふむふむ、身近な地域の情報が、読み応えがあるな・・・。
5月のハートフレンズのお知らせ 2021年4月21日

※愛知県を対象地域とする政府の緊急事態宣言期間中は、ハートフレンズの開催を中止します
【外部リンク】
※近隣のフリースペースの開催状況についてはこちらをクリック(江南保健所ホームページ『新型コロナウイルス感染拡大防止に伴うフリースペース開催状況のお知らせ』)
中央コミュニティ・センターの利用制限の一部実施について 2021年4月20日
愛知県を対象地域とする政府の「まん延防止等重点措置」の実施に伴い、下記のとおり利用制限を行います。ご理解とご協力をお願いします。
記
【2階(中央コミュニティ・センター)の利用について】
・館内の注意事項をお守りいただいた上で、利用時間を午後9時までとします。
【期間】:令和3年4月20日(火)から5月11日(火)まで
※午後7時から午後9時半で予約の方も午後9時までの利用となります
利用料金は変わりませんのでご注意ください。
会館を利用される場合は、引き続き基本的な感染対策等のご協力をお願いします。詳しい内容につきましては、下記までお問い合わせください。
【問い合わせ先:老人福祉センター・中央コミュニティ・センター】
電話:0587-54-9300
【参考リンク】
江南市HP『老人福祉センター及び中央コミュニティ・センターの利用制限について』
老人福祉センター、中央コミュニティ・センター 利用の一部再開について 2021年3月11日
愛知県の緊急事態宣言の解除に伴い、令和3年3月1日(月)から、以下の感染防止対策を行った上で利用を再開します。
1階 老人福祉センターの利用
【ラウンジ・大広間】 ⇒ 利用再開
(1)飲食は禁止します(水分補給用のお茶などは除く)。
(2)午後0時30分から1時まで及び午後4時30分以降は換気のため使用を中止します。
(3)大広間(96畳)の利用人数は全面利用で最大48人までとします。
(4)社交ダンスなど、接触を伴う利用は自粛をお願いします。
※合唱などの発声を伴う活動での利用は「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」(https://jcanet.or.jp/JCAchorusguideline-ver1.pdf)に沿った以下の項目を厳守して下さい。
【 囲碁・将棋での利用】 ⇒ 利用再開
・囲碁、将棋盤を利用する際は感染対策として飛沫防止板を設置してください(※飛沫防止板は大広間に用意)
・一度での利用は、囲碁・将棋合わせて最大10組までとします。
【浴場・脱衣室】 ⇒ 利用再開
(1)対人距離(2mを目安)の確保をお願いします
(2)浴場・脱衣室内での会話は控えてください
(3)利用時間・人数の制限及び換気を以下のように行います。
|
午前10時30分~ 午後0時30分 |
午後0時30分~ 1時30分 |
午後1時30分~ 3時30分 |
大浴場 |
浴場内常時8名まで (入替制により2時間で 最大16名まで) |
換気・消毒 |
浴場内常時8名まで (入替制により2時間で最大16名まで) |
小浴場 |
浴場内常時6名まで (入替制により2時間で 最大12名まで) |
浴場内常時6名まで (入替制により2時間で最大12名まで) |
|
|
入浴可能 |
入浴不可 |
入浴可能 |
(4)「浴場及びラウンジ利用時の新型コロナ感染防止策確認事項」をご記入の上、ご利用いただきますようお願いします。
(5)入浴料・鍵の受け渡しは窓口で実施します。
2階 中央コミュニティ・センターの利用
【利用時間について】
中央コミュニティ・センターの利用時間を午後7時までとする取扱いは、令和3年3月21日(日)までとします。
※感染状況に応じて変更する場合がございます。
【利用の留意事項】
(1)発熱、倦怠感、せき、のどの痛み等の症状がある場合は利用できません。
(2)定期的に換気を行う(30分に1回程度)、3密(密閉・密集・密接)を避ける、マスクを着用するなど、感染予防対策を行ってください。
(3)利用する際には利用者名簿(住所、氏名、電話番号等)の提出にご協力ください(様式任意)
(4)社交ダンスなど、接触を伴う利用は自粛をお願いします。
※合唱などの発声を伴う活動での利用は「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」(https://jcanet.or.jp/JCAchorusguideline-ver1.pdf)に沿った以下の項目を厳守して下さい。
(5)利用については以下の利用定員目安の範囲内でのご利用をお願いします。
施設名 |
利用定員目安 |
会議室1 |
13人 |
会議室2 |
18人 |
実習室 |
22人 |
和室1 |
9人 |
和室2 |
9人 |
会館を利用される場合は、引き続き基本的な感染対策等のご協力をお願いします。詳しい内容につきましては、下記までお問い合わせください。
【問い合わせ先:老人福祉センター・中央コミュニティ・センター 電話;0587-54-9300】
(参考資料)
- 利用者名簿 (Excel 10.9KB)
- 浴場及びラウンジ利用時の新型コロナ感染防止策 確認事項 (PDF 77.6KB)
- 合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン(外部リンク)
(参考リンク)
老人福祉センター、中央コミュニティ・センター 利用の一部制限について 2021年1月15日
愛知県を対象地域とする政府の緊急事態宣言の発令期間中、下記のとおり利用制限を行います。ご理解とご協力をお願いします。
記
【1階部分(老人福祉センター)の利用について】
・浴場、ラウンジ、大広間などの利用を全面的に中止します。
・期間:令和3年1月15日(金曜日)から緊急事態宣言期間終了まで
【2階部分(中央コミュニティ・センター)の利用について】
・利用の注意事項をお守りいただいた上で、利用時間を午後7時までとします。
・期間:令和3年1月18日(月曜日)から緊急事態宣言期間終了まで
【ご利用にあたっての注意事項】
- 発熱、倦怠感、せき、のどの痛みなどの症状がある場合は利用できません。
- 定期的に換気を行う(30分に1回程度)、3密(密閉・密集・密接)を避ける、マスクを着用するなど、感染予防対策を行ってください。
- 利用する際には利用者名簿(住所、氏名、電話番号を記載)の提出にご協力ください。
- 利用者名簿 (Excel 10.9KB)
※様式は任意でも結構です。
- 社交ダンスなど、接触を伴う利用は自粛をお願いします。
- 下記の会議室等の利用定員目安の範囲内でのご利用をお願いします。
施設名 | 定員目安 |
---|---|
会議室1 | 13人 |
会議室2 | 18人 |
実習室 | 22人 |
和室1 | 9人 |
和室2 | 9人 |
【発声を伴う活動(合唱等)での利用】
合唱等の発声を伴う活動での利用は「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に沿った以下の項目を厳守して下さい。
- マスクを着用する。
- 前後2m以上、左右1m以上の距離を確保し、向かい合う配置を避ける。
- 連続した練習時間は30分以内とし、5分以上の換気を行う。
- 概ね2畳に1人の人数に制限して行う。
※詳しい内容につきましては、下記までお問い合わせください。
問合せ先
老人福祉センター・中央コミュニティセンター 0587-54-9300法人設立40周年記念 江南市社会福祉大会中止のご案内 2020年11月13日
令和2年12月5日(土)に開催を予定しておりました「法人設立40周年記念江南市社会福祉大会」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、式典は中止とさせていただきます。
なお、永年にわたり社会福祉事業の推進に著しい功績のあった方に対する顕彰については実施し、受賞者の皆様には、表彰状等を送付させていただきます。
ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
老人福祉センター、中央コミュニティ・センターの利用制限の緩和について 2020年11月9日
令和2年11月16日(月)より、感染予防対策を講じる中で、利用者に3つの密(密閉、密集、密接)が重ならないよう協力を求めながら下記のとおり利用を行います。
記
【老人福祉センター】
1階の大広間 ⇒ 11月16日(月)~ 利用再開(人数制限あり)
(大広間の利用について)
- 老人福祉センター大広間の利用を一部再開します。
- 利用人数は全面利用(96畳)で最大48名までとします(2畳に1人)
- 利用者による30分に1回程度の換気を行います。
- 午後0時30分から午後1時まで及び午後4時30分以降は全面換気のため利用を中止します。
- 飲食は禁止とします。ただし、水分補給のためのお茶などは除きます。
- 囲碁、将棋盤を利用する際は、利用者の飛沫飛散防止対策として飛沫防止板を設置します。
【中央コミュニティ・センター】
2階 会議室、実習室 ⇒ 11月16日(月)~ 利用定員の緩和(※)
※利用定員の緩和(通常定員の1/3から1/2へ緩和)
施設名称 |
会議室1 |
会議室2 |
実習室 |
和室1 |
和室2 |
定員目安 |
9人 ↓ 13人 |
12人 ↓ 18人 |
15人 ↓ 22人 |
9人 |
9人 |
※発声を伴う活動(合唱、詩吟など)での利用は、「合唱活動における新型コロナウイルス感染症拡大防止のガイドライン」に基づく対策を利用者に徹底します。
※社交ダンスなど、接触を伴う利用は引き続き自粛をお願いします。
~ご利用にあたっての注意事項~
①体調不良の方は利用しないようお願いします。
②マスクの着用をお願いします。
③丁寧な手洗い、手指のアルコール消毒をお願いします。
④利用する時は利用者名簿(住所、氏名、電話番号を記載)の提出をお願いします。※様式は問いません
⑤3密を避ける対策をお願いします(密接しない、密集しない、密閉しない)。
会場の定員目安の範囲内でのご利用をお願いします。
【問合せ】
老人福祉センター 電話:0587-54-9300
厚生労働省 感染防止に配慮したつながり支援等の事例集に掲載されました 2020年10月14日
新型コロナウイルス感染症禍の中、地域のつながりづくりを目的にふれあいサロン団体、ボランティアグループ等と協力して実施した「社協つながりプロジェクト」が厚生労働省のホームページにて掲載されました。
(外部リンク)
? 厚生労働省HP 「感染防止に配慮したつながり支援等の事例集」
? 江南市社会福祉協議会(新たなつながりづくり「社協つながりプロジェクト」事例)
※厚生労働省では、各地域の実情に応じて感染防止に配慮しつつ、新たな方法や様々な工夫によって、つながりを継続・再開している好事例を収集し掲載しています。